昭和40年代の真実
昭和30年代がブームになっているが本当の高度成長期である昭和40年代のことを書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>> More ...
| HOME |
浅草六区(3)
今のJRAの場外馬券上のあるところに子供の頃、
浅草新世界、という今でいうアミューズメント施設があった。
ここは元々、浅草名所の一つであるひょうたん池があったところで
それを囲む藤棚で有名だった。
それを埋め立てて造られたものだったが寿命は10年ほどで終わったため、
覚えている人は少ない。
先年、雑誌「東京人」で記事があったので興味のある人はバックナンバーを参考にして欲しい。
地下1階地上7階で地下に大浴場があり(入ったことはなかったが)、7階に
グランドキャバレーがあった、ここで何とか持っていたのだろう。
屋上に小さいゲームセンター、バッティングセンター(まだ珍しかった)、なぜかプラネタリウムがあった、
敷地面積が小さかったせいかゴテゴテと詰め込んだ印象が強かった。
そして、シンボルだったイルミネーションの貧弱な五重塔があった(これは先述の「不良少年」で見れる。)
6階のゲーセン(こんな言い方はなかったが)が我々の遊び場だった(ここも昭和38年の
「下町の太陽」という映画でみれる、長らくコンビを組む事になる山田洋次監督、ヒロイン・倍賞千恵子の
第一回作品だ、倍賞と主役の勝呂誉が初デートするシーンが映っている)
当時のゲーセンはピンボールの全盛でほとんどそれで遊んだ、一回30円だった。
ただ中は殆どのフロアがここもガラガラで閑散とした印象しか残っていない。
同級生が屋上のバッティングセンターのボールを下にめがけてノックをし問題になった(当たり前だが)
事くらいしか記憶に残っていない。
あれも浅草再建の一環だったのだろうが結論としては失敗だったという評価しかない。
しかも江戸時代からの名所だったひょうたん池を潰しただけに終わってしまったのだから
悪評しか残っていない。
馬券を買いに来るオッさんたちだって、もう覚えていないに違いない。
あれは一体、なんだったんだろう。
浅草新世界、という今でいうアミューズメント施設があった。
ここは元々、浅草名所の一つであるひょうたん池があったところで
それを囲む藤棚で有名だった。
それを埋め立てて造られたものだったが寿命は10年ほどで終わったため、
覚えている人は少ない。
先年、雑誌「東京人」で記事があったので興味のある人はバックナンバーを参考にして欲しい。
地下1階地上7階で地下に大浴場があり(入ったことはなかったが)、7階に
グランドキャバレーがあった、ここで何とか持っていたのだろう。
屋上に小さいゲームセンター、バッティングセンター(まだ珍しかった)、なぜかプラネタリウムがあった、
敷地面積が小さかったせいかゴテゴテと詰め込んだ印象が強かった。
そして、シンボルだったイルミネーションの貧弱な五重塔があった(これは先述の「不良少年」で見れる。)
6階のゲーセン(こんな言い方はなかったが)が我々の遊び場だった(ここも昭和38年の
「下町の太陽」という映画でみれる、長らくコンビを組む事になる山田洋次監督、ヒロイン・倍賞千恵子の
第一回作品だ、倍賞と主役の勝呂誉が初デートするシーンが映っている)
当時のゲーセンはピンボールの全盛でほとんどそれで遊んだ、一回30円だった。
ただ中は殆どのフロアがここもガラガラで閑散とした印象しか残っていない。
同級生が屋上のバッティングセンターのボールを下にめがけてノックをし問題になった(当たり前だが)
事くらいしか記憶に残っていない。
あれも浅草再建の一環だったのだろうが結論としては失敗だったという評価しかない。
しかも江戸時代からの名所だったひょうたん池を潰しただけに終わってしまったのだから
悪評しか残っていない。
馬券を買いに来るオッさんたちだって、もう覚えていないに違いない。
あれは一体、なんだったんだろう。
PR
>> More ...
COMMENT
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。