昭和40年代の真実
昭和30年代がブームになっているが本当の高度成長期である昭和40年代のことを書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>> More ...
| HOME |
浅草六区(1)
浅草の正式名称は浅草公園である。
明治初年に公園をつくった時上野などと並んで指定を受けた。
その時、内部を六区画に分けた、その時興行場を第六区に集めた事から
日本一の盛り場として「六区」の名は全国に鳴り響いた。
だがそれも今は昔、記憶に残っている六区は寂れた田舎の町になっていた。
昭和36年に後悔された傑作「不良少年」(羽仁進監督)で主役の少年たちが
遊んでいる場所が浅草に設定されているところを見るとこの頃までが浅草が
盛り場と認知されていた最後だろう。
彼が回想シーンの中で「エンコは良かったなあ」と言うがこの言葉は浅草公園の公園をひっくりかえして、
呼んでいるのである。こんな言葉は40年代にはもう誰も使っていなかった。
自分が通っていた小学校が此処から一番近かったため、子供の時から遊んだため記憶は
鮮明だ。
今、ここをブロードウェイ通りなどと呼んでいるセンスのなさが浅草の凋落を象徴していると思う。
とにかく、ここも汚かったことがまずは眼に浮かんでくる。。。
明治初年に公園をつくった時上野などと並んで指定を受けた。
その時、内部を六区画に分けた、その時興行場を第六区に集めた事から
日本一の盛り場として「六区」の名は全国に鳴り響いた。
だがそれも今は昔、記憶に残っている六区は寂れた田舎の町になっていた。
昭和36年に後悔された傑作「不良少年」(羽仁進監督)で主役の少年たちが
遊んでいる場所が浅草に設定されているところを見るとこの頃までが浅草が
盛り場と認知されていた最後だろう。
彼が回想シーンの中で「エンコは良かったなあ」と言うがこの言葉は浅草公園の公園をひっくりかえして、
呼んでいるのである。こんな言葉は40年代にはもう誰も使っていなかった。
自分が通っていた小学校が此処から一番近かったため、子供の時から遊んだため記憶は
鮮明だ。
今、ここをブロードウェイ通りなどと呼んでいるセンスのなさが浅草の凋落を象徴していると思う。
とにかく、ここも汚かったことがまずは眼に浮かんでくる。。。
PR
>> More ...
COMMENT
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。